一定期間更新がないため広告を表示しています


スポンサーリンク


  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

 

 

100円ショップで購入してきた「おもちゃ」

 

今回は、100均で買ってきた、おもちゃをご紹介します。

 

100均おもちゃは、何と言っても、安い価格が魅力です。

 

子供だけでなく、ちょっとした気晴らしに、大人でもなんとなく楽しくなるおもちゃです。

 

DSCN2678.JPG

 

 

 

みにくい恐竜くん たまごセット

 

DSCN2686.JPG


白いタマゴを割ると中には恐竜がひとつ入っています。

 

DSCN2687.JPG

 

タマゴの材質は、ポリプロピレンです。

 

DSCN2688.JPG

 

 

恐竜の材質は、非フタル酸PVCでとても柔らかくできており、恐竜をつぶすと目玉が飛び出す構造になっています。

 

つぶした時の、このプニプニ感がけっこう病みつきになります。

 

色は、青と緑の2種類で、恐竜の高さは約5センチです。

 

DSCN2690.JPG

 

材質の非フタル酸PVC。PVC(ポリ塩化ビニル)は塩化ビニルを重合させたものです。塩化ビニルは硬いものなので、可塑剤を入れて柔らかくしています。この可塑剤に、昔はフタル酸エステルが使用されていたのですが、これが環境ホルモンと同じような作用をすることがわかり、子どもが口にするようなおもちゃへの使用は規制させるようになりました。

 

環境ホルモンとは、環境中に存在する化学物質のうち、生体内であたかもホルモンのように作用して内分泌系をかく乱する物質のことです。

 

このフタル酸エステルを使っていませんよ、というのが「非フタル酸PVC」の意味です。

 

非フタル酸だから、絶対に安全というわけではありません。中国製は特に不安です。口に入れたり、舐めたりはしないようにしましょう。それさえしなければ、安全なおもちゃです。

 

 

 

スリルタワーゲーム

 

DSCN2681.JPG

 

DSCN2683.JPG

 

中心を軸に立っているタワーの上に数人で順番に人形を置いていって、バランスを崩して落とした人形は落とした人の持ちゴマにして、早く持ちゴマの人形がなくなった人の勝ち、というゲームです。

 

本体、人形の材質は、ポリスチレンです。

 

DSCN2685.JPG

 

  1. タワーを組み立てる。
  2. 人数に合わせて、人形を振り分ける。
  3. 順番にサイコロを振り、ルールに合わせてタワーの上に人形を置いていく。
  4. バランスを崩して落ちた人形は、落とした人の持ち駒になる。
  5. 人形が手元からなくなった人の勝ち。

ルールはいろいろとアレンジも可能です。

 

DSCN2684.JPG

 

このおもちゃには欠点がありまして、それは人形の重量が不足していることです。

 

人形の重さが軽いので、簡単にすべての人形がタワーの上に乗ってしまいました。

 

この辺は、100円のおもちゃのご愛嬌でしょうか。

 

 

 

害虫の定番「びっくりゴキブリ」3匹セット

 

DSCN2679.JPG

 

 

これは、そのまんま「ゴキブリ」のジョークグッズです。

 

子どもは虫が好きですからね。

 

 

DSCN2680.JPG

 

 

1匹の大きさは、約7.6センチ✕2.5センチ✕0.7センチです。

 

材質は、ポリエチレンで、もちろん中国製です。

 

 

ゴキブリがどうして嫌かというと、あの脂ぎった体と、異様に素早い動きのせいです。

 

こうしたおもちゃは、脂ぎってもいないし、まったく動かないので、じっくり見ていると愛着すら湧いてきます。

 

 

遊び方は、カバンに隠したり、手紙に入れたり、しおりにしたりが推奨されているようです。

 

ひとまず、しおりにしてみました。

 

 

悪くはないですが、ちょっと厚みがあるので、安定しません。

 

 

 

ダイソーからは3種類のゴキブリおもちゃが発売されているようです。次の記事が詳しいです。

 

ダイソーのゴキブリおもちゃ3種類の比較 おすすめはこれ!

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:100均


スポンサーリンク


JUGEMテーマ:レビュー記事!

 

 

東京都現代美術館所蔵「新東京百景―90年前の東京」

 

 

 

前川千帆(1888〜1960)

藤森静雄(1891〜1943)

恩地孝四郎(1891〜1955)

逸見享(1895〜1944)

平塚運一(1895〜1997)

川上澄生(1895〜1972)

深沢索一(1896〜1947)

諏訪兼紀(1897〜1932)

 

8人の版画家による昭和初期の東京風景を描いた版画集「新東京百景」です。

 

関東大震災による被害から復興し始めた首都東京の風景を描いています。

 

版画が一枚一枚、展示されています。

 

DSCN2509.JPG

 

永代橋も、現在よりも長閑な感じがします。

 

DSCN2506.JPG

 

地下鉄銀座線でしょうか?

 

当時の車両が興味深いです。

 

SnapCrab_2017-1-19_23-39-5_No-00.jpg

 

会期は2017年1月4日(水)〜1月23日(月) 開館時間 : 9:30〜17:30(入館は17:00まで)

 

観覧料は無料です。

 

混雑度 すいている

 

人が少ないので、ゆっくり見られます。

 

 

DSCN2561.JPGDSCN2562.JPGDSCN2563.JPGDSCN2564.JPGDSCN2565.JPGDSCN2566.JPGDSCN2567.JPGDSCN2568.JPG

 


スポンサーリンク


JUGEMテーマ:浮世絵

 

 

亀戸天神 初卯詣

 

お正月に国会図書館のライブラリーを見ていて、「江戸自慢三十六興 亀井戸初卯詣」という錦絵を見つけました。

 

江戸自慢三十六興 亀井戸初卯詣 国会図書館

 

 

亀戸天神で「卯の神札(おふだ)」というものがあるのですが、「鷽(うそ)」は知っていましたが、「卯の神札(おふだ)」はよくわかりませんでした。

 

江東区亀戸天神初卯1.JPG

 

東都歳時記に「初卯の日 亀戸妙義参」という記述があります。

 

 

 

卯日 毎月 亀戸妙義参。
天満宮の境内にあり。毎月卯の日を縁日とす。正月は初卯詣と号し参詣多く、南は両国より割下水道、北は浅草大川橋より柳島の土手辺りに満つ。又二の卯、三の卯もこれに同じ。
詣人神符を受けて髻(もとどり)に挟てかへる。餅或は土を以て団子とし、五彩に色どり、大なる柳につけて繭玉と号(なづ)け售(か)ふ。又天保二卯年より卯杖卯槌を鬻(ひさ)ぐ。

 

江戸時代、正月初の卯の日には、江戸では亀戸の妙義社へ参詣し、卯の札や繭玉(まゆだま)を授かったようです。二の卯、三の卯も同じ、とあります。

 

繭玉とは

 

柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけたもの。繭の豊収を祈って小正月に作った。のち,正月の縁起物として商家などでも飾る。(大辞林)

 

妙義社は、現在は御嶽(みたけ)神社になっています。

 

 

御嶽神社の案内板には、

 

法性坊は、天神様の師で、

 

天慶3年(930)2月の卯日の卯の刻
亡くなられことから、春の陽気を向える「卯の神」と敬仰され、
以来月毎の 卯日はもとより、特に正月の卯日は、陽気を
迎えるはじめとして卯槌(うづち)、卯の神札(おふだ)を求め、
福徳、才智、愛敬を願い、除病、延命を祈りました

 

と書かれています。どうして御嶽神社が「卯の神」と敬仰されているのかが、これでわかりました。

 

卯の日に御嶽神社にお参りするとご利益があるようですね。

 

2017年1月の「卯の日」は、4日、16日、28日です。

 

 


スポンサーリンク