- 2018.11.25 Sunday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
スポンサーリンク
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
100円ショップで購入してきた「おもちゃ」
今回は、100均で買ってきた、おもちゃをご紹介します。
100均おもちゃは、何と言っても、安い価格が魅力です。
子供だけでなく、ちょっとした気晴らしに、大人でもなんとなく楽しくなるおもちゃです。
みにくい恐竜くん たまごセット
白いタマゴを割ると中には恐竜がひとつ入っています。
タマゴの材質は、ポリプロピレンです。
恐竜の材質は、非フタル酸PVCでとても柔らかくできており、恐竜をつぶすと目玉が飛び出す構造になっています。
つぶした時の、このプニプニ感がけっこう病みつきになります。
色は、青と緑の2種類で、恐竜の高さは約5センチです。
材質の非フタル酸PVC。PVC(ポリ塩化ビニル)は塩化ビニルを重合させたものです。塩化ビニルは硬いものなので、可塑剤を入れて柔らかくしています。この可塑剤に、昔はフタル酸エステルが使用されていたのですが、これが環境ホルモンと同じような作用をすることがわかり、子どもが口にするようなおもちゃへの使用は規制させるようになりました。
環境ホルモンとは、環境中に存在する化学物質のうち、生体内であたかもホルモンのように作用して内分泌系をかく乱する物質のことです。
このフタル酸エステルを使っていませんよ、というのが「非フタル酸PVC」の意味です。
非フタル酸だから、絶対に安全というわけではありません。中国製は特に不安です。口に入れたり、舐めたりはしないようにしましょう。それさえしなければ、安全なおもちゃです。
スリルタワーゲーム
中心を軸に立っているタワーの上に数人で順番に人形を置いていって、バランスを崩して落とした人形は落とした人の持ちゴマにして、早く持ちゴマの人形がなくなった人の勝ち、というゲームです。
本体、人形の材質は、ポリスチレンです。
ルールはいろいろとアレンジも可能です。
このおもちゃには欠点がありまして、それは人形の重量が不足していることです。
人形の重さが軽いので、簡単にすべての人形がタワーの上に乗ってしまいました。
この辺は、100円のおもちゃのご愛嬌でしょうか。
害虫の定番「びっくりゴキブリ」3匹セット
これは、そのまんま「ゴキブリ」のジョークグッズです。
子どもは虫が好きですからね。
1匹の大きさは、約7.6センチ✕2.5センチ✕0.7センチです。
材質は、ポリエチレンで、もちろん中国製です。
ゴキブリがどうして嫌かというと、あの脂ぎった体と、異様に素早い動きのせいです。
こうしたおもちゃは、脂ぎってもいないし、まったく動かないので、じっくり見ていると愛着すら湧いてきます。
遊び方は、カバンに隠したり、手紙に入れたり、しおりにしたりが推奨されているようです。
ひとまず、しおりにしてみました。
悪くはないですが、ちよっと厚みがあるので、安定しません。
JUGEMテーマ:100均
加計学園の千葉科学大学をめぐり飛び交うフェイクニュース
ここで見られるフェイクニュースの手法としては、主に、一部だけを切り取り、全体を見せずに、何も知らない人の錯誤を誘う、というものです。
民進党の参議院議員、有田芳生さんがリツイートして拡散している写真があります。
これは安倍昭恵さんがFacebookに2015年のクリスマスイブに投稿した写真です。
写真コメントじたいは、悪意ある利用者のことを考えていない無防備過ぎるコメントです。
★フェイク1 子どもでもすぐ確認できるのに、なぜか確認もしないで「フェイスブックの写真を安倍昭恵さんが削除したかもしれない」と怪しさをさりげなく強調(IWJ 動画2分11秒)
これをIWJさんの動画では、獣医師で前衆議院議員の北村直人さんが、ネットで確認すればすぐにわかることなのに、ジャーナリストも北村前議員もなぜか確認をしないで「すでに写真が削除されている可能性」を語り、さも怪しいかのように印象操作する場面(2分11秒)がありますが、この記事を書いている4月12日現在、画像は削除されていません。
16.北村氏「こういうのを見ると、昭恵夫人は知っているということですね。『悪だくみ』とは何なのか、説明してもらいたいですね。もちろん、状況証拠に過ぎませんが。『圧力なき圧力』とでも言えるもの」※視聴:https://t.co/ZfBZofrQro @iwakamiyasumi
— IWJ 実況ch1 (@IWJ_ch1) 2017年4月4日
MBSのさまよう木霊でも使われた無関係の救急車の交通事故の写真と同じように、視聴者に「何か怪しい」と錯覚させるための番組冒頭のフェイクテクニックのひとつです。こうした悪意を感じる編集に騙されないように視聴する注意が必要です。
銚子の千葉科学大学と野平匡邦(のひら まさくに)前銚子市長
千葉科学大学についての話は、動画10分25秒頃から。
55.岩上「最後に、千葉科学大学のこともお聞きしたいと思います」。北村氏「ここでも特区を使って水産・獣医学部を作ろうとしています。今度の市長選に出る野平さんは岡山理科大にいたことも」※視聴:https://t.co/ZfBZofrQro @iwakamiyasumi pic.twitter.com/YgLVsxYAqd
— IWJ 実況ch1 (@IWJ_ch1) 2017年4月4日
(IWJ動画より)
56.岩上「そして、この千葉科学大学にも安倍総理の姿があります」。北村氏「防衛大学や母校の成蹊大学なら分かりますが、加計学園の式典に行くのはあまりに不自然ですよね」※視聴:https://t.co/ZfBZofrQro @iwakamiyasumi pic.twitter.com/LonNGmA3RB
— IWJ 実況ch1 (@IWJ_ch1) 2017年4月4日
式典で安倍総理が挨拶をした、というだけで、何やら、よからぬことが行われているかのように印象操作しています。
銚子市が借金をしてまで賭けに出た大学誘致を成功させるために、総理大臣が大学のイメージアップに協力することは悪いことではない、と以下略ちゃん的には考えますが、「安倍が挨拶をした。ケシカラン」と「アベ政治を許さない」の人たちは、頭から湯気を立てて怒り狂うことでしょう。
千葉科学大学誘致のせいだけで銚子市の財政は悪化したのか?
★フェイク2 銚子市は千葉科学大学誘致の補助金のための「借金」で財政が極端に悪化(IWJ)
銚子市が県から「このまま行くと北海道の夕張市のような財政再建団体になる可能性がある」と財政健全化計画を策定するように要請されたのは事実です。
ですが、その最大の原因は、人口減による税収減と市民病院問題なのです。千葉科学大学誘致の「借金」だけが原因ではありません。
銚子市の最大の課題というと市民病院問題だがこの病院は長く赤字が続き08年にいったんは閉鎖したのだが、病院を閉鎖した市長はすぐにリコールされてしまいその後再開された。
しかし病院経営が厳しいことはその後も全く変わらず年間10億円程度の赤字補てんをしなければ病院経営がなりたたなくなっている。
これが銚子市の財政危機の根本原因の一つとなっている。
※2 「経営なき破綻」が市立病院休止の理由- 銚子市長・野平匡邦氏に聞く◆Vol.1
臨床研修必修化は医師不足の加速要因にすぎず 2009年6月11日
※3 タブーなき情報公開で市民の理解を得て再建- 銚子市長・野平匡邦氏に聞く◆Vol.2
地域に必要な医療機能を見極め、来年4月の再開目指す 2009年6月12日
銚子市の人口はピーク時には約10万人だったそうですが、今は約7万1000人(2009年)。隣接する旭市には、救命救急センターを持つ国保旭中央病院(956床)があるといった地域の医療事情
銚子市には私立の病院が3カ所、川を隔てた茨城県(神栖市)にも総合病院があるほか、旭市にはご指摘の通り、全国的にも有名な旭中央病院があります。
銚子市立総合病院の休止は、「これらの病院との競合で経営に失敗した」ことが第一の理由です。(出典※2)
病院の問題については、現在、赤字補てん、指定管理料、修繕費を含めると約9億円を超える補助金を市立病院に出している。平成20年9月に病院が休止したときの事後処理がまだ残っており、例えば、当時の職員の退職金の借金の支払いなど、毎年16億円くらいの繰り出しを毎年病院にしている。
※4 銚子市 平成25年度 第1回市政報告会 2013年12月12日
銚子市の一般会計予算は241億円(2016年度)です。
衰退する水産業以外に産業がなく若者がいない銚子
銚子市には、女性と若者の働き場がなく、とにかく若者の東京への流出が止まりません。
https://www.city.choshi.chiba.jp/mayor/houkoku/h25houkoku/files/h251011_presentation1.pdf.pdf
毎年のように人口減少に見舞われており、特に銚子市は水産業以外の産業が全くない。
若者の働き場所がないため若者は東京に出てしまい、残ったのは老人ばかりになったからだ。
1970年には9万人いた人口が現在では6.5万人程度になり、さらに激減が予想され2030年には県下で最高の人口減少地域になると推定され、その時の予想人口は約4万人である。
だが本音を言えば銚子市の財政はもうどうにもならないのだと思う。住んでいるのは老人ばかりで若者は老人福祉ばかりに熱心な銚子市に愛想をつかして、周りの旭市や神栖市に引っ越してしまっている。(出典※1)
ほんとうに千葉科学大学の誘致は失敗だったのか?
こうした銚子市に若者を集めることができる大学誘致は、それなりに効果はあります。
また、大学誘致の経済効果は69億円、財政効果79億円とされたが、3年前に市が試算したところ経済効果は約21億円、財政効果は約14億円にとどまることが判明した。
利子を含めた返済額は84億円で毎年約4億円を返し、14年度末で約44億円もが借金として残る。(出典※5)
最終的には77億5千万円の補助金を銚子市が加計学園に出すことで落ち着いた。土地は無償貸与となった。(本部キャンパスは売買)
※6 田中龍作ジャーナル | 【銚子発・アベ友疑獄】 加計学園のスキーム教えます 元財政当局者「第2の夕張にしてはならない」 2017年3月11日
★フェイク3 銚子市の一般会計予算は241億円(2016年度)。財政規模の3分の1を大学誘致に充てたのである。(出典※6)
銚子市の単年度予算241億円と77億5千万円を比較して、いかに怪しいかを強調している文章です。
単年度予算と比較することに意味があるとは思えません。利息も加わりますので総額では77億5千万円を超えることになりますし。企業で言えば新規事業の投資なのですから、やはり銚子市の毎年の支払いと、毎年のその経済効果と税収増を比較いたしませんと、この事業の評価はできないものと思います。
大学誘致のための借金の返済額は、毎年約4億円です。
それに対して、大学ができたことによる経済効果は、野平匡邦 前市長が最初に言っていた「(毎年の)経済効果は69億円、財政効果79億円」は達成できず、実際には「(毎年の)経済効果は約21億円、財政効果は約14億円」にとどまっています。
この他に大学誘致による税収増が(毎年)約2億円だそうです。これは主に、大学生や大学関係者向けに作られたアパートなどの固定資産税です。
それでも、「(毎年の)経済効果は約21億円、財政効果は約14億円。税収増約2億円」は毎年あるわけで、毎年4億円の借金返済に対して、この数字をどのように評価するかでしょう。
千葉科学大学の学生数
4月を目前としての雪です!!
— 千葉科学大学キャリアセンター (@CIScareer) 2017年3月27日
銚子にしては珍しいΣ(-᷅_-᷄๑)
風も強いので寒さが辛いですが
お出掛けの際は、くれぐれも
気を付けて下さいね。
暖かい春が待ち遠しい〜。 pic.twitter.com/bzczNQkIcy
平成28年5月1日現在
学生数の合計は1929人。教員数は137人です。
現状は、募集定員に対して1割程度、定員割れしているようです。
銚子市の6.5万人の人口に対して、若者2千人ですから、貴重な若者人口であることは確かです。
この若者2千人を、どう活用していくかが、未来の銚子市の運命を握っているとも言えるでしょう。
大学生を見込んでアパートなどを新築した人たちも多く、中には空き部屋に困っているオーナーもいると聞きます。新設学部などで学生数が増えれば入居者は増えることでしょう。
マリンリゾート計画の失敗→使いみちのなくなった土地に大学誘致
そもそもどうして大学誘致の話が持ち上がったのでしょうか?
1980年代の後半に浮上したものが「名洗(なあらい)マリンリゾート計画」である。
これは名洗開発にかんする「日本港湾協会」のレポート、およびこのレポートをアレンジした川崎製鉄・千葉銀行による「基本構想」なるものをベースに銚子市が「マリンリゾート構想」として推進したものであり、その内容は名洗港を千隻(ヨットなど)収容のマリーナとし、関連施設をつけて第三セクター(市と民間企業)が経営し、後背地となる埋め立て地は川崎製鉄と千葉銀行がリゾートマンションなどを建てて開発するというものであった。
だが、この計画は開発に着手する前にバブル経済が破綻してしまい、後背地開発から川鉄と千葉銀の両者が相ついで撤退したのちは、マリーナ建設だけが押しすすめられることとなってしまった。
この結果、大手開発業者に後背地を売却し、その金でマリーナ開発にともなう借金を支払うこととした「マリンリゾート構想」は大きく挫折し、70億円近い多額の借金と空き地の後背地が残されるという無残な失敗に終わってしまったのである。※7 「大学誘致という名の大型開発」の損益勘定はどうだったか!(野平匡邦氏の市長在任当時をふりかえる) 2009年04月21日
1980年代後半、マリーナ(ヨットや小型船の停泊所)を銚子市が開発して、その周辺の土地に、川崎製鉄と千葉銀行が大規模リゾートマンションなどを建てる「マリンリゾート構想」をすすめました。ところが、バブル経済が崩壊して、この計画は潰れてしまいます。
結局、銚子市が70億円の借金で建設したマリーナだけが残りました。
2002年、マリンリゾート構想の失敗した土地に大学を誘致することを公約に、野平匡邦さんが市長に立候補し、当選します。
野平氏は市長選挙出馬以来、「大学誘致にともなう財政負担は県と市で」と吹聴し、大学への寄付金負担は県で45億円、市で45億円と宣伝した。
また、起債(借金)活用でも地域活性化事業債で24億円の国の交付税還元があるとして、市の負担を極力小さく見せかけようとPRにつとめた。
しかし、野平氏が吹聴した県負担や交付税還元は根拠のないことが直後に判明し、結局は92億円全額(注、実際は77億5千万円)が銚子市の負担となってしまったのである。
「市民を苦しめるようなお金をいただくわけにはいかない」と、巨額な寄付金負担を見かねた加計学園理事長の一言により、一部の負担金を大学側が辞退したことで市の負担は最終的には77億5千万円に(出典※7)
2002年に野平匡邦さんが市長に当選、2004年に千葉科学大学は開校します。
当初、野平匡邦さんは、大学の誘致費用は、国から補助金が半分(45億円)出て、銚子市の負担は半分で済む、と話したりしていましたが、実際には国から補助金などはもらえず、全額が銚子市の負担となりました。
このことが、以後、野平匡邦 前市長の敵対勢力に批判され続けることになります。
銚子市の歴代市長
5代:大川政武(1994年〜2002年)
6代:野平匡邦(2002年〜2006年)
7代:岡野俊昭(2006年〜2009年)
8代:野平匡邦(2009年〜2013年)
9代:越川信一(2013年〜2017年)
銚子市長選挙といわゆる加計学園疑惑…(銚子市長選挙のネガティブキャンペーン疑惑)
★フェイク4 千葉科学大学に、水産・獣医学部の新設話が持ち上がり、地元では加計学園と野平氏への不信感が高まっている(IWJ)
銚子市は今年2017年に、任期満了に伴う銚子市長選(4月16日告示、23日投開票)が実施されます。
今まさに選挙戦の最中なのです。
市長選には現職で再選を目指す越川信一氏(55)と、新人で同市議の椎名亮太氏(32)、前市長で弁護士の野平匡邦氏(69)、市議会議長の石上允康(みつやす)氏(71)などが立候補を表明しています。
たしかに加計学園と野平氏への不信感を表すサイトなどは存在しますが、そうしたサイトはこの選挙のためのネガティブキャンペーンの疑いがあり、この千葉科学大学の問題をIWJがこの時期に取り上げてきたのも、銚子の市長選挙のネガティブキャンペーンが目的とも考えられ、そのまま鵜呑みににすることは危険でしょう。
★フェイク5 千葉科学大学も特区として安倍晋三が指揮を採り、加計ありきで地元銚子市も多額の血税を無償で加計学園に出し記念式典には安倍晋三自らが喜び勇んで出かけ記念講演!そのおかげで、銚子市は、第二の旭川市になりそうな勢いで経済が破綻しかかっている!全ては安倍晋三のせい!!!!!
(https://twitter.com/HakuAmasawa/status/851774926272962560)
このようなツイートも回ってきますが、ここまでお読みになられた方は、この種のツイートがまったくのフェイクであることはご理解いただけると思います。旭川も夕張の間違い。
銚子市民にとってのほんとうの敵は誰?
「アベ政治を許さない」の人たちは、森友学園に続いて、加計学園を政局にしようとしています。
その理由は、「加計学園の理事長は安倍晋三首相の友人だ、なんだか怪しい」というものですが、ここにきて、今治の獣医学部だけではなくて、銚子の千葉科学大学も疑惑にしようとしているようです。
彼らはただただ安倍内閣に傷をつけることだけが目的で、銚子市のことなどは1ミリも考えていません。
それと、急に千葉科学大学を取り上げてきたのは、明らかに4月23日の市長選挙のネガティブキャンペーンと思われ、とてもきな臭いものです。
森友学園のように、マスコミまでもが千葉科学大学を面白おかしく取り上げるようになってしまいますと、風評被害は計り知れないものになるでしょう。
ただでさえ新設の薬学部ということで苦戦をしているのに、さらに人気を落としてしまい受験生が減ってしまうかもしれません。
万が一、大学が破綻してしまったら、銚子市の財政はさらにひどいことになります。
すでに大学は動いているのです。大学の経済効果を増やすことだけを考えることが大事なことはいうまでもありません。
しかし、「アベ政治を許さない」の人たちがしていることは、その真逆なことばかりです。
いわゆる「加計疑惑」とやらが、シロでもクロでも、彼らが大騒ぎした後には、銚子市民は大きな風評被害を受けてしまう可能性が高いと思います。
JUGEMテーマ:ニュース
GPIF年金運用、四半期としては過去最大の黒字
年金損失5兆円?
民進党は(2016年8月)1日、「年金損失『5兆円』追及チーム」の会合を国会内で開き、厚生労働省と年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から説明を聞いた。あいさつする初鹿座長。って、漫才ですか。長期投資を短期の値動きで判断しようとするこの追及チームこそ、税金の無駄。
(http://www.gpif.go.jp/operation/highlight.html より)
公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によると、2016年10〜12月までの運用実績は、10兆4,973億円の黒字で、収益率は+7.98%だった。
収益額、収益率ともに、四半期としては過去最大の黒字で、2001年度以降の収益額は、累計53兆円を超えた。
GPIFは、アメリカのトランプ大統領が当選を決めたあと、経済対策への期待感から、アメリカの株価が大幅に上昇するなど、世界的に株高が進んだことなどが要因と分析している。(FNNニュース)
2001年からの累積収益額は53兆円
(http://www.gpif.go.jp/operation/highlight.html より)
デフレでなければ株式で年金を運用していれば、長期では必ず利益が出ることは確実です。
NYダウは右肩上がりで最高値更新中ですし、日本の国内株式は円安、円高で上下するものの基本的にNYダウと同じような値動きをします。
短期で売買をするのでなければ、資金の潤沢なプレーヤーは長期では必ず利益が出るのです。
これを第1四半期の結果だけを取り出して、有権者の不安を煽り、自分の選挙に利用しようとしたのが民進党の有田芳生議員です。
今から、わずか8ヶ月前のことです。
年金基金を140兆円の50%を株式運用に注ぎ込んで、株高を演出しようとしたアベノミクス。その結果、去年1年間で5兆円の損失を出している。そしてこの三ヶ月だけでさらに5兆円の損失が。合計で10兆円もの損失を出しているではないか! pic.twitter.com/Bslt8TCfQY
— 有田芳生事務所(公式) (@arita_office) 2016年7月9日
GPIFは、株式をギャンブルのように短期売買しているわけではないのですから、「この三ヶ月(第1四半期)だけでさらに5兆円の損失」というのは誤りです。下がった所で買い増しをする運用をしていれば、後に株価が戻れば利益は増えます。
「組織的な動員がないとき、街頭で1人、2人と立ちどまってくれたら、やった、と思うんだよ」。遠い昔に上田耕一郎さんから教えられたことです。動員があれば、それは同質な集団だから調和があります。歩いている人が立ちどまるのは、聴きたいという意思が働くからです。いまは溶けた年金問題です。
— 有田芳生 (@aritayoshifu) 2016年7月5日
有田芳生「私たちの年金の中から安倍政権は一年間で5兆円吹き飛ばしてしまった。こんな政治は今度の参議院選挙で終わらせようではありませんか!」 pic.twitter.com/91h2xk34mO
— 有田芳生事務所(公式) (@arita_office) 2016年7月7日
大量の年金を株式市場に注ぎ込んで株価を上げようとしたが結果として招いたのは株の暴落。5兆円もの年金基金が溶けてしまった。その多くは外国人投資家のもとへ。日本経済の回復に全く効果を果たしていないではないか。 pic.twitter.com/D1p1QFvrNy
— 有田芳生事務所(公式) (@arita_office) 2016年7月6日
「5兆円の年金基金が溶けて、その多くが外国人投資家のもとへ。」
何を言っているのか、さっぱり理解ができません。
火事は最初の3分、選挙は最後の3分が大事といわれます。明日の投票箱が閉まるまで、そして次の衆議院選挙でも、野党共闘で、戦い抜きましょう!そして新しい政権を建てましょう!この選挙で、そのための狼煙をあげましょう! #比例区は有田芳生 pic.twitter.com/BSFWAQXOuQ
— 有田芳生事務所(公式) (@arita_office) 2016年7月9日
有田芳生さんは選挙に当選した後は、この話題には触れようともしません。
安倍晋三さんをいくら攻撃しても、有田芳生さんの評価には繋がらないことに、早く気がつくべきです。
100%を国債で運用するほうがよいとの主張なのでしょうか?
それともGPIFの運用より優れている運用方法があるという主張なら、具体案を述べればいいわけで、それが納得できるものであれば評価されるでしょう。
その場の選挙目当てに、何もわからない支持者の不安を煽って、自分の票に繋げようとすることはいいかげんにやめるべきです。
こうしたことを指摘すると「匿名卑怯」とか、わけのわからないことを言ってブロックしてくるのが有田芳生議員です。
2010年の選挙で、有田芳生と投票してしまったので、ウォッチしているだけなんですけどね。
ブロックしてツイートを隠蔽しようとしてもブログには引用されてしまいますので無駄です。
【YouTube】平成28年度第3四半期運用状況の公表の模様を、YouTubeで配信しましたので、ご覧ください。(説明 https://t.co/DQrEMvYN9K 質疑 https://t.co/tebyO8CKPU)
— GPIF (@gpiftweets) 2017年3月3日
こちらは、説明の後半に使用した資料です。 pic.twitter.com/aRQPvb2rDg
株式には、配当というものがあります。配当は業績に左右されますが、株価の上下とは直接関係がありません。
この配当や利子が、現在、安定的に毎年2兆円ほど積み上がっているそうです。
短期売買を目的としていないGPIFの株式投資が危険だとする民進党や共産党の主張は説得力がありません。
3月4日の産経新聞より…
— やっちゃん2001 (@clubsouther) 2017年3月4日
GPIFは
平成28年10〜12月期の
年金の運用益が10.5兆円と発表した
過去最高の成績だそうだ
民進党は、昨夏に
『年金5兆円損失追求チーム』とかを
立ち上げていましたが…
ホントに、何やってもダメな政党
山井さん、長妻さん…
ドースルの? pic.twitter.com/gFbTOLmnHo
短期的な値動きで大騒ぎすれば、いずれ株価が上昇した時にこうして墓穴を掘ってしまう、こうしたリスクすら予測できない政治家は政治家に向いていないと思います。
JUGEMテーマ:民進党